本文へ移動

ひたち人工関節・関節機能再建センター

センター長の挨拶

設立の理念と目的

センター長
岩堀智之
近年、医療技術の進歩ならびに手術材料の発展はめざましく、10年前とは比較にならないほど新しい技術や材料が登場しています。また、より早期・安全に患者さんが社会復帰を行えるように、術後の看護管理やリハビリテーションの知識・技術にも進歩がみられます。
当院では、"上肢・下肢関節疾患に対して個々の患者さまの病態に最適な治療法"を理念に関節機能を再建できるよう選択・提案させていただいています。手術および手術前後の管理に関して、最新の知識や技術をいち早く取り入れ、患者さんにより良い医療を提供することを目的に、人工関節・関節機能再建センターとして設立しました。

当院の強みと特徴

患者さんの病態は様々です。当院では、上肢から下肢関節の専門家をそろえ保存療法から手術療法におけるまで病態に合った様々な治療法を選択しています。手術適応の判断については、患者さんと十分に相談しご納得いただけるように進めています。最終手術といわれている人工関節置換術だけではなく患者さんの状態により適切な関節機能再建手術を提案させていただいています。
安全な医療を実現するために、専用の手術室設備、習熟したスタッフ、チーム医療を行える治療環境が必要です。当院では専用クリーンルームの整備のほか、最新の医療技術を導入し、日々進歩する手術法を積極的に取り入れながら、患者さんの回復に貢献します。また、術後のリハビリテーションの充実も欠かせません。多数の経験を積んだ理学療法士により、入院中に早期社会復帰に向けたお手伝いを行います。
 
関節機能を再建できるように以下のような手術を行っています。
膝関節
関節鏡手術(内視鏡手術)
半月板切除・縫合術、靭帯断裂形成術、軟骨移植術
→関節鏡視下手術について
膝蓋骨不安定症に対する手術
脛骨粗面移行術、内側膝蓋大腿靭帯再建術
骨切り術
人工関節置換術
単顆型人工関節膝置換術、人工膝関節全置換、
膝蓋大腿関節置換術 →人工関節置換術:膝関節について
股関節
関節鏡手術(内視鏡手術)
関節唇切除・形成術、棚形成術
骨切り術
寛骨臼回転骨切り術術
人工関節置換術
肩関節
関節鏡手術(内視鏡手術)
肩峰下除圧術、腱板縫合術、関節唇形成術
→関節鏡視下手術について
人工肩関節置換術
足関節
関節鏡手術(内視鏡手術)
骨切除、遊離体切除、軟骨移植術
靭帯断裂形成術

当院の設備・管理

コンピューターナビゲーション手術の活用

現在日本では、1年間に人工股関節手術が約40,000例、人工膝関節手術が約70,000例行われており年々増加しています。しかし人工物であるがための欠点の一つに、耐用性に問題があるともいわれています。一般的には15年から20年と言われております。しかし、人工関節自体の材料加工技術やデザインの進歩、材料選択の進歩、手術手技の進歩などにより、耐用性は格段に進歩していると思われ、この欠点も克服されつつあります
従来の手術器具を用いた方法(ナビゲーションシステムを用いない手術)では、症例や術者により設置位置にばらつきが生じるという問題がありました。手術後の設置位置が悪い場合は、早期の人工関節のゆるみや摩耗を引き起こすといわれており、人工関節手術では正確な手術の方法が長期成績を左右するといわれています。そこで当院ではこのばらつきを解決するためにナビゲーションシステムの人工関節置換術(股関節・膝関節)を導入し、最適の位置に人工関節を入れることが出来るようにしています。
カーナビゲーションで到達位置を登録しておくと、目的地に正確に到達できるのと同様に、ナビゲーションシステムを用いた人工関節置換術では、術前に個々の患者さんにあった人工関節のサイズと位置をコンピューターで設計します。手術中に患者さまの関節と手術器具に位置情報を知らせるアンテナを設置し、赤外線カメラで最適の位置を決定することができます。
人工膝関節手術において、インプラントを体重のかかる軸に対して正しく設置すること、良好な軟部組織のバランスを正常に近い状態にすることが、手術後の成績を向上させるためにとても重要です。
人工股関節手術においては、骨盤側と大腿骨側にそれぞれインプラントを設置しますが、至適な位置、角度に設置しないとインプラントどうしがぶつかり脱臼が生じたり、股関節の動きが術後に悪くなることがあります。

感染予防

感染予防として、手術室に入るすべてのスタッフが清潔操作を徹底しています。手術はバイオクリーンルームで宇宙服のようなヘルメットを装着して行っています。

疼痛の緩和

術後疼痛に対して痛み0(ゼロ)を目標にしています。術中関節周囲注射、経静脈的自己調節疼痛緩和剤の管理を行い、苦痛を最小限にしてリハビリテーションが行えるようにしています。

深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)の診断・予防

深部静脈血栓症の診断のため、術前後の下肢超音波検査(エコー検査)にて血栓の有無の確認を行っています。また、予防のため手術前から術後に弾性ストッキングを使用、術後フットポンプと抗凝固薬の投与を行い、安全に早期にリハビリテーションが行えるようにしています。

自己血貯血

個々の患者さんの必要・状態に応じて、基本的に400ml~800mlの自己血貯血をお勧めしています。あらかじめ自分の血液を採血して保存しておき必要時にそれを輸血する「自分への献血」です。

充実した医療スタッフ

医師

膝関節担当:嶋崎直哉、岩堀智之、立木繁
股関節担当:立木繁、岩堀智之
肩関節担当:岩堀智之
足関節担当:印南健、岩堀智之

看護師

◆外来看護師
来院された患者さん一人一人に対しての対応や手術を受ける患者さんの入院までのマネージメントや診療の補助を行っています。手術を控えての患者さんの不安を少しでも取り除けるよう丁寧な説明を心がけています。
◆病棟看護師
手術目的で入院して来られる患者さんに対して、丁寧に術前・後の説明を行っています。
また術後は、全身状態の把握や疼痛コントロールが出来るよう患者さんの状態を観察します。
◆手術室看護師
術前から患者さんのベットサイドに伺い手術前の説明をさせていただきます。
また、手術室では患者さんが不安を軽減できるよう一つ一つ丁寧に説明をして準備を進めていきます。整形外科専門病院としての手術内容を習熟した専門看護師が手術を介助します。

リハビリテーション科

当院は外来・入院のリハビリ室を別々に設けて入院患者さんのプライバシーを徹底しています。手術後のリハビリテーションはどの手術にも大変重要になります。整形外科専門の熟練した理学療法士が手術前の評価を十分行い、手術後の説明をしています。手術後のリハビリテーションの目的は、痛みが取れて日常生活の動作ができることを第一に行います。当センターのテーマは早期社会復帰です。このため、手術の侵襲を減らし、術前術後の安静期間を極力短く出来るようにし、安全に早く進めることが出来るように工夫しています。退院後も継続してリハビリテーションが出来るようサポートしています。

放射線科

術前評価のための放射線検査(単純X線検査、CT検査)、MRI検査や術後の定期的な検査を行っています。また、入院された患者さんの深部静脈血栓症の診断のため、術前後ベットサイドに伺い下肢超音波検査(エコー検査)にて血栓の有無の確認を行っています。

栄養科

入院されて来る患者さんの中には持病をお持ちになっている方もいらっしゃいます。場合によっては、術後の経過に影響があることもあります。そのため管理栄養士がベットサイドで特別食の内容の説明や、必要に応じて退院後の食事のアドバイスを中心に栄養指導を行わせていただいています。
TOPへ戻る